
12月18日 ~ 1月29日
園内散策会
冬の園内の見どころを当園の案内ボランティアスタッフがご案内します。 解説を聞きながら、冬の森の中を散策してみませんか。 案内ボランティアスタッフ1名につき20名まで、約1時間30分程度のご案内となりま...
12月18日 ~ 1月29日
冬の園内の見どころを当園の案内ボランティアスタッフがご案内します。 解説を聞きながら、冬の森の中を散策してみませんか。 案内ボランティアスタッフ1名につき20名まで、約1時間30分程度のご案内となりま...
1月7日 ~ 3月19日
植物シモバシラの魅力 枯れた茎に「霜柱」を作り出す植物「シモバシラ」 園内でも冷えた朝にはいろいろな表情を見せてくれます。 ※状況により見られない場合があります。 別名「氷の花」とも呼ばれる「シモバシ...
1月8日
画像:カワセミ 新しい年が明けて、最初に見る鳥は何でしょうか。 開 催 日 1 月8日(日) 探鳥コース ★定例コース 9:30 ~ 12:00頃 (早朝コースはありません) 集合場所 神戸市立森林植...
1月14日
10月下旬から11月上旬に、森林植物園内シアトルの森などを黄~赤のグラデーションで輝かせていたモミジバフウの木の実を使い、オリジナルのオブジェを作って飾りましょう! メモスタンド等にも使えるよ! 各回...
1月15日
第19回目を迎えます「とんどやき」 阪神・淡路大震災および自然災害で犠牲になられた方への鎮魂ならびに、皆さまの安全と健康を祈念いたします。 当日は入園料・駐車料ともに無料。 日 時 令和5年1月15日...
1月21日
第10回目のテーマは「冬のツリーウォッチング」 ~ 樹皮に触れてみよう ~です。 針葉樹を中心に樹の形を観察します。樹皮を触って植物たちを肌で感じてみましょう! 日 時 1月21日(土) 10:30...
1月21日 ~ 1月28日
ヒイラギやダイオウマツの葉、クヌギ、シリブカガシのどんぐり、ナンテンやナンキンハゼの実など、 森林植物園生まれの自然素材を組み合わせて、節分のリースを楽しくつくりましょう! 各回限定10セット分を用意...
1月22日
「小さな春をみつけに出かけませんか?」 ウエルネスウォーキングとは、ドイツのクアオルト(療養地・健康保養地)で治療としても実施されている 気候療法や地形療法の手法を用いたウォーキングです。生活習慣病の...
1月7日 ~ 3月19日
植物シモバシラの魅力 枯れた茎に「霜柱」を作り出す植物「シモバシラ」 園内でも冷えた朝にはいろいろな表情を見せてくれます。 ※状況により見られない場合があります。 別名「氷の花」とも呼ばれる「シモバシ...
2月4日 ~ 3月26日
森林植物園では、2月4日~3月26日の期間、春を待ちわびるイベントとして 「春来祭(はるきさい)」を開催いたします。 ひと足早く春を見つけに出かけませんか? 案内スタッフによる散策会をはじめ 様々なイ...
2月5日 ~ 2月26日
案内スタッフのガイド・解説を聞きながら、冬の森の中を散策してみませんか。 案内ボランティアスタッフ1名につき20名まで、約1時間30分程度のご案内となります。 当日受付ですので、開始時間までに受付をお...
2月11日
葉をしげらせていた木々も冬の時期は葉を落としてすっきり。 オニグルミやクロモジなど、寒い冬を乗り越えるためにつくられた芽の工夫はさまざまです。 この時期だからこそ見られる冬芽観察にでかけ...
2月18日 ~ 2月25日
マテバシイのどんぐりや、ヒマラヤスギの球果のりん片やシャリンバイの種子などの 自然素材を使った、ハンドメイドの「森のおひな様」を作りませんか。 おひな様の表情を工夫して描き、オリジナルのものを作ってく...
2月19日
第11回目のテーマは「植物なぜなぜ入門」冬編 ~ 冬芽のふしぎ発見~です。 お目覚め間近な冬芽たちの個性豊かな工夫や特徴を観察してみよう! 日 時 2月19日(日) 10:30~12:30 定 員 ...
2月19日
※写真はルリビタキです。 「シャベルで地面をかいてルリビタキをよぼう!」 ご家族みなさまでお気軽にご参加ください。 「おやこバードウォッチングin森林植物園」は、 偶数月の第3日曜日に開催しております...
2月26日
『春を探して「春来祭」』 ウエルネスウォーキングとは、ドイツのクアオルト(療養地・健康保養地)で治療としても実施されている 気候療法や地形療法の手法を用いたウォーキングです。生活習慣病の予防や健康増進...
1月7日 ~ 3月19日
植物シモバシラの魅力 枯れた茎に「霜柱」を作り出す植物「シモバシラ」 園内でも冷えた朝にはいろいろな表情を見せてくれます。 ※状況により見られない場合があります。 別名「氷の花」とも呼ばれる「シモバシ...
2月4日 ~ 3月26日
森林植物園では、2月4日~3月26日の期間、春を待ちわびるイベントとして 「春来祭(はるきさい)」を開催いたします。 ひと足早く春を見つけに出かけませんか? 案内スタッフによる散策会をはじめ 様々なイ...
3月4日 ~ 3月11日
スプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれるフクジュソウやユキワリイチゲ。 春の訪れを告げるように、花開いたオオバマンサクやマンサクに、サンシュユ。 春の芽生えを代表するフキノトウや、開きかけたミツマ...
3月5日 ~ 4月9日
早春の園内を、案内スタッフのガイド・解説を聞きながら散策してみませんか。 案内ボランティアスタッフ1名につき20名まで、約1時間30分程度のご案内となります。 当日受付ですので、開始時間までに受付をお...
3月12日
森にも少しずつ春の気配が。 鳥たちも子育ての準備を始めています。 日 時 3月12日(日) ★早朝コース 7:30~11:00頃(神鉄北鈴蘭台駅前から7:00発無料送迎バス有) ★定例コース 9:30...
3月18日 ~ 3月25日
春の季語ともなるハルコガネバナの別名をもつサンシュユ、森林植物園で春一番に咲くコバノミツバツツジ、春の芽生えを代表するフキノトウ、1万円札など紙幣の原料となるミツマタの花や動き始めたオタマジャクシやセ...
3月18日
第12回目のテーマは「春に出会おう」 ~ 木々の芽吹き~です。 目ざめたばかりの植物たち、いろいろな芽吹きを観察しながら散策します。 日 時 3月18日(土) 10:30~12:30 定 員 30名...
3月19日
冬の間に枯葉が落ちた森林展示館前の池にも、春の日差しが差し込んできました。 この季節、管理作業として池そうじをしますが、池の中では新しい命が生まれています。 池の枯葉の中から、アカガエルやヒキガエルの...
3月26日
「暖かい光を浴びて、身体いっぱい春を呼吸しましょう」 ウエルネスウォーキングとは、ドイツのクアオルト(療養地・健康保養地)で治療としても実施されている 気候療法や地形療法の手法を用いたウォーキングです...
3月26日
恒例の元神戸薬科大学・薬用植物園の沖先生による、身のまわりのくらしに役立つ植物に詳しくなれる講座です。 植物のもつ力についてやさしくお話いただき、春の訪れを感じながらの薬樹観察ウォーキングに出かけまし...
3月5日 ~ 4月9日
早春の園内を、案内スタッフのガイド・解説を聞きながら散策してみませんか。 案内ボランティアスタッフ1名につき20名まで、約1時間30分程度のご案内となります。 当日受付ですので、開始時間までに受付をお...
4月9日
当選者発表はこちらをご覧ください ☆抽選後、空きがございますので、HPおよび電話で先着順にて受付しております。 アナベルの森を作りましょう。 「挿し木苗づくり」をお手伝いください。 ご参加いただいた方...
4月15日
当選者発表はこちらをご覧ください ☆申し込みは終了いたしました。 第1回目のテーマは「新緑を訪ねて」 ~ 葉っぱのいろいろ~です。 萌え出る木々の葉。色とりどりの若葉たちに出会いに行こう!! ※令和...
4月16日
写真はキビタキ(オス) 当選者発表はこちらをご覧ください ☆電話でキャンセル待ちのみ受付をしております。 「森では夏鳥の歌がきこえてくるよ」 ご家族みなさまでお気軽にご参加ください。 「おやこバードウ...